東京駅周辺のインプラントクリニックを大特集!
東京駅周辺のインプラントクリニックを大特集!
有名インプラントクリニックが集約する東京駅周辺。このサイトでは、専門性が高く痛みが少ない(※)インプラント手術を行っているクリニックをピックアップして紹介します。インプラントで固いものもしっかり噛める歯を取り戻しましょう!
※専門性:インプラントの国際資格(ICOI、ISOI、DGZIなど)の認定医または専門医
※痛みが少ない:切らない、ドリルを使わない、など
有名インプラントクリニックが集約する東京駅周辺。このサイトでは、専門性が高く痛みが少ない(※)インプラント手術を行っているクリニックをピックアップして紹介します。インプラントで固いものもしっかり噛める歯を取り戻しましょう!
※専門性:インプラントの国際資格(ICOI、ISOI、DGZIなど)の認定医または専門医
※痛みが少ない:切らない、ドリルを使わない、など
痛い…怖い…に寄り添った切らないインプラント、フラップレス手術を導入
ICOI指導医
フラップレス手術
徒歩5分
通常診療を行わないインプラント専門のクリニック。インプラント治療では、患者への負担を軽減するフラップレス手術を採用。それだけでなく、使用しているインプラントのメーカーや種類が豊富で、7つのメーカー9つの種類で対応。対応可能な手術法が多いので、口腔内の状態や予算、体質などに合わせて治療法を選ぶことができます。
理事長 滝澤 聡明
引用元:東京日本橋 デンタルクリニック公式サイト
(https://meikeikai-dental.com/dentist)
神奈川歯科大学を卒業後、勤務医を経てタキザワ歯科クリニックを開設した男性医師。日本大学歯学部生理学教室に研究員として入室し、平成16年に歯学博士号を取得しています。同年に医療法人社団 明敬会を設立して、理事長に就任したインプラント専門医です。
さまざまなインプラントの資格を有しており、金属アレルギーや骨量不足の患者さん、他院の手術を受けて不具合が生じた患者さんのリカバリー治療などに対応。7メーカー・9種類のインプラント体の中から、一人ひとりの患者さんの口腔内の状態に適したものを選び、インプラント治療を提供しています。
東京日本橋デンタルクリニックは、インプラントの専門クリニックで、通常の診療はありません。インプラント治療の種類がとにかく豊富で、痛みの少ない切らないインプラント治療であるフラップレス手術を行っています。
フラップレス手術とは、歯茎を切開、剥離、縫合せずにインプラントを埋入する手術のこと。歯茎を切ったり剥離しないので傷が小さく、手術中の出血や痛みが軽減されるだけじゃなく、術後の経過や精神的な苦痛などを含めて患者への負担が少なくなります。歯茎を切開せずに埋入するため、技術も知識も伴わないとリスクの高い手術とも言えますが、理事の滝澤先生がインプラントにおける専門的な資格を取得していること、また、一般ユーザーにもわかりやすくフラップレス手術が解説されていることも、このクリニックが選ばれる理由のひとつと言えるでしょう。公式サイトで詳しく説明していますので、興味のある方はぜひご一読を。
滝澤先生は、国際口腔インプラント学会ジャパン役員理事、国際口腔インプラント学会指導医・認定医であり、東京日本橋デンタルクリニックのほかにも、江東区の西大島や神奈川の藤沢にも開院しています。各クリニックをまとめたサイトでは、インプラントを受ける患者の悩みに沿って、クリニックではどのような取り組みを行っているかを事細かに解説しています。
フラップレス手術のほかにも治療方法が豊富で、ガイデッドサージュリーインプラント、ドリルを使わないインプラント、抜歯即時インプラント、手術が1回法インプラント、インプラントを埋め込む部位に骨が足りない場合には、ソケットリフト、サイナスリフト、GBRにも対応しています。
こうした各治療について、費用も細かく設定されています。インプラント治療は自由診療のため、費用の記載がないクリニックもあるので注意が必要です。治療費について明記されていると、クリニックに対しての信頼度が上がりますね。
インプラント1本当たりの費用 | 25万円~ |
---|---|
インプラントの保証 | 5~10年 |
診療時間 | 【平日】10:00〜18:00 【土】10:00~17:00 |
診療時間 | 日・祝 |
ほぼ眠っている間に治療ができる静脈内鎮静法を導入
DGZI認定医
静脈内鎮静法
徒歩3分
骨が不足していたり、やわらかい骨、審美的要求の高いインプラントなど、難しい症例にも対応しています。1996年から東京で20年にわたってインプラントを専門に治療。サポートスタッフは10年以上の経験を持つベテランが揃っています。
院長 伊藤 寛
引用元:丸の内デンタルオフィス公式サイト
(http://dentalimplant.jpn.com/category/1984494.html)
2004年に丸の内デンタルオフィスを開設した、国際口腔インプラント学会(AIAI,GOIA,DGZI)認定医の資格を持ったドクターです。国立長崎大学歯学部を卒業し、東京医科歯科大学インプラント治療部にて塩田准教授の元で学んだ経験有。常に初心を忘れることなく、「簡単な手術ではない」と心に誓い、細心の注意をはらって手術に挑んでいます。術後のメンテナンスも院長自らがしっかりと観察していく方針です。
カウンセリングを十分に行い、インプラント治療におけるすべての工程において、細心の注意を払うことで「安心して長期間しっかり噛める」インプラント治療を目指している丸の内デンタルオフィス。
伊藤寛院長は、国際口腔インプラント学会の指導医の資格をもち、切開の方法や縫合の仕方によって、術後の腫れや痛みの少ないインプラント手術を行っています。インプラントについては専門の公式サイト「東京インプラント治療スタイル」があり、インプラントに関する情報を掲載しています。
丸の内デンタルオフィスでは、奥歯や前歯など、難しいとされるインプラント手術にも対応。インプラント挿入部分の骨が不足している場合には、ソケットリフトやサイナスリフトなど、幅広い治療を行っています。手術に対する恐怖心がある場合には、治療の痛みや恐怖を避ける治療法として静脈内鎮静法を取り入れています。眠ったような感じで、ほぼ無意識のうちに手術が終了してしまうので、痛みや恐怖心が強いという場合には、導入を検討してみてはいかがでしょうか。
静脈内鎮静法を取り入れているインプラントクリニックは多く見られますが、せっかくインプラント治療をするなら専門性の高いクリニックがよいでしょう。専門の麻酔科医によっての麻酔となりますので追加料金が加算される旨も明記されています。その他、不安なことは無料相談フォームもあるため、相談してみると良いかもしれません。
インプラント1本当たりの費用 | 25万円~ |
---|---|
インプラントの保証 | 要問合せ |
診療時間 | 10:00〜19:00 |
診療時間 | 土・日・祝 |
多くの経験と知識が必要となるインプラント治療。ライセンスさえあれば治療は可能ここでは、インプラントクリニックの「専門性」と「痛み」に注目して、それぞれがどう関わってくるかをしっかりと学んでおきましょう。
インプラントの学術研究に特化した学会は、インプラントの専門性を証明する資格と言えます(※1)。日本国内だけでも、日本口腔インプラント学会や日本顎顔面インプラント学会があり、各学会共にインプラントについての研究発表を行っています。
しかし、学会での研究が日々進められる一方で、日本のインプラント治療は他国と比べると遅れているという見解もあるようです(※2)。国内だけにとどまらず、更なる専門性を証明する資格として、以下のような国際的なインプラント学会の資格もありますのでご参考に。
(※1)インプラントの専門性を証明する資格は、ひとつの基準として記載しています。歯科医やクリニックの優劣を示すものではありません。
(※2)参考:インプラントネット公式サイト「日本におけるインプラントの普及や技術の進歩について」
参考url:https://www.implant.ac/implant_html/care/beginner/7_03.htm
インプラントは基本、麻酔を使用して手術を行います。痛みにおいては人によって差が生じますが、痛みが少ないインプラント治療も存在します。具体的にどんな治療があるのかを紹介します。
このほか、クリニックによっては、全身麻酔を使用するクリニックもあります。最近では、不安や苦痛を取り除く方法として静脈内鎮静法を取り入れているクリニックもあります。点滴によって麻酔薬を静脈に投与し、手術の間は意識はあるものの、ほぼ眠っているような状態で治療をうけられます。
歯や骨の状況、治療後のケア、ご自身の体調によっても合う治療法は変わってきますので、まずは、専門性が高く、痛みの少ない治療を行っているクリニックでのカウンセリングをおすすめします。
東京には数多くの歯科医院があります。そのため、競合性が高くなり、新しい機器を導入しているクリニックや、技術を持った医師も数多く存在します。インプラント手術には、歯科医師の高い技術が求められます。しっかりとした知識や経験のある歯科医師のもとで治療を受けるためにもクリニック選びは重要となります。
以下に、東京駅周辺のインプラントクリニックを一覧でまとめています。千葉や埼玉、神奈川などの近隣からはもちろん、新幹線も乗り入れているので、遠方からいらっしゃる方もぜひ参考にどうぞ。
※東京駅周辺は半径1キロ圏内でも多数の駅が点在するため、最寄り駅が東京駅ではないクリニックも多数あります。距離としては東京駅に近いクリニックとなりますので、地方からお越しの際はタクシーなどを利用することをおすすめします。
通常診療を行わないインプラント専門のクリニック。インプラント治療では、患者への負担を軽減するフラップレス手術を採用しています。それだけでなく、使用しているインプラントのメーカーや種類が豊富で、7つのメーカーかつ9つの種類で対応。対応可能な手術法が多いので、口腔内の状態や予算、体質などに合わせて治療法を選ぶことができます。
東京日本橋デンタルクリニックの料金設定は、カウンセリング料、手術準備費、メーカーごとのインプラント&アバットメント料金が公式サイトに明記されています。事前にある程度の予算がたてられるので安心できるでしょう。
多くの患者さんに、より質の高いインプラント治療を提供するべく、研修やセミナーに足繁く通い、豊富な知識と卓越したキャリアを積んでいます。オーダーメイドの治療を心掛けており、金属アレルギーを持つ方や骨量不足の方のインプラント治療にも対応。患者さんが安心して治療を受けられるよう、新しい医療情報のキャッチアップを欠かさず、衛生管理の行き届いたオペ室で手術を行っている医師です。
所在地:東京都中央区日本橋2-1-21 第二東洋ビル4F
東京メトロ「日本橋駅」からは、A7番口を出て30秒のところにあります。
JR「東京駅」八重洲口からの道順は次の通りです。
電話番号:03-6262-7996
平日の診療時間は夜6時まで。土曜日は午後5時まで診療しているのは忙しい方にとって高ポイントでしょう。
口コミを見ると、急患に対しても丁寧な対応をしているのがわかります。インプラント治療においても、フラップレス手術や最先端の麻酔技術を取り入れて、肉体的、精神的負担を軽減する治療を目指しているおすすめクリニックです。
日本先進インプラント医療学会を始めとしたインプラント学会に所属している医師が対応してくれます。クリニックとして年間のインプラント埋入本数も多く、実績のあるドクターが施術を担当。体に優しいリビングインプラント「BAPインプラント」を行っています。インプラント体側から骨が生えて自分の歯になるので、1~2カ月でしっかり噛めるようになるとのこと。
外科手術が 1回で終わる「BAPインプラント」を取り入れているため、短期間で治療が終わります。ワンピースタイプのインプラントを選択すれば、一般的な歯科医のインプラント治療よりかなり安価で施術できます。
日本先進インプラント医療学会理事長や前日本歯科大学付属病院口腔外科教授の肩書を持つインプラント専門医。毎月300人を超える患者さんが訪問する「東京駅前歯科口腔外科」の理事長を務めています。クリニックでは「BAPインプラント」と呼ばれる、1度の手術で完治する治療法を導入したのも白川医師。身体的な負担を軽減する治療方針が患者さんに喜ばれています。
所在地:東京都中央区京橋3-3-11 VORT京橋3F
東京メトロ銀座線「京橋駅」が一番近い最寄り駅で、徒歩3分です。詳しくは次の通りです。
電話番号:0120-418-441
年中無休(年末年始除く)で夜8時まで継続して診療を行っているのは、忙しい社会人にとって嬉しいものです。ただし完全予約制なので、事前の予約を忘れずに。
口腔外科を専門にしているだけあって、インプラント治療歴が長くて経験値の高いドクターで結成されています。CTを使った精密検査や診断、計画などのカウンセリングが無料で受けられるのも嬉しい人気のクリニックです。
神田院以外にも新宿院、横浜院の3院を展開し、すべてのクリニックにおいてCTを完備。ICOI専門医、認定医の医師もおり、クリニック3院合わせて13人のドクターと3人の麻酔医、31人のスタッフで治療を行う、WSEシステム(Wonderful Smile for Everyone ! /みんなに最高の笑顔を!)を目指しています。
リーズナブルな価格でインプラント治療ができるクリニックです。公式サイトにはメーカーごと、部位ごとの料金がわかりやすく表になっています。分割の場合の支払い回数も載っていますよ。
鶴見大学歯学部を卒業後、聖マリアンナ医科大学、同大学の歯学研究科を修了。2019年にアイデンタルクリニック新宿院での勤務経験を経て、現在は東京・神田医院の医院長として活躍しているドクターです。大学病院ではインプラント・歯周病を専門に数多くの治療に携わってきました。患者さんに最高の笑顔を提供するのが自分の使命と考えており、CT撮影や個別カウンセリングを綿密に実施。不安なく治療を受けてもらえる工夫を凝らしています。
所在地:東京都千代田区内神田3-21-6 山喜ビル2F
JR・東京メトロ「神田駅」より徒歩1分のところにあります。
電話番号:0120-848-479
平日は月曜と木曜日の2日間が休みですが、土曜日に診療しているのは嬉しいポイントです。夜も7時まで診察しているので、会社帰りにも通院できます。
インプラント施術数は30,000本を超える、実績と満足度の高いクリニックです。寄せられている口コミからは、患者さんの口腔環境をしっかりと見極めたうえで、治療方針や費用面などをしっかり相談にのってくれる印象を受けます。
徹底的な予防管理を行っている、日本橋で50年の実績のあるクリニックです。院長は、国際インプラント学会専門医・指導医、日本口腔インプラント学会認定医の資格をもっています。痛みの少ない、ほとんど腫れない治療を行っているようです。
公式サイトには1本あたりの平均約45万円と記載されています。若干相場より高めですが、国内外のインプラント学会の専門・認定医の資格を持つ院長が自ら治療することを考慮すると「決して高い料金ではない」と考える患者さんもいるのではないでしょうか。
インプラント治療を専門とするクリニック「東京日本橋インプラント」の所長を務めている玉木医師。カウンセリングから手術にいたるまの全工程を自らが担当しています。数多くのインプラント治療を手掛けてきた玉木医師は、インプラント治療に対する不安を持つ初診患者さんに向けて、インプラント説明会を無料で開催。治療においては、CT撮影や血液検査で患者さんの顎や骨の状態や疾患についてしっかりと確認したうえで治療を進めています。
所在地:東京都中央区八重洲1-5-17香川ビル9F
JR「東京駅」八重洲北口より徒歩1分のところにあります。詳しいアクセス情報は次の通りです。
電話番号:03-3275-2340
平日のみ診療しています。昼休憩なしで夜6時30分まで継続して診療しているので、昼休みや会社帰りに寄ることが可能です。
患者さんへの負担を軽減するために、主に1回法の施術を推奨しています。インプラントの定着率も高い東京日本橋クリニックです。口コミや評価も非常に高く、患者さんからの信頼度が高いのがうかがえます。
予防歯科に力を入れて、歯と歯茎の健康管理を新しい設備と治療技術で行っています。子どもからお年寄りまで、地域の「かかりつけ医」として、自宅で歯科治療が受けられる訪問歯科診療を実施。徹底した衛生管理を行い、院内感染の予防にも努めています。
インプラントの費用についての記載はありませんでした。直接問い合わせてください。
鶴見大学歯学部を卒業後、同大学病院やクリニックに勤務し、平成12年にこくば歯科を開業したドクターです。地域医療に貢献し、子どもから高齢者まで安心して治療を受けられるクリニックづくりを目指しています。インプラント治療を始める前に、綿密な検査と十分な診察を実施。インプラント治療後は、定期的な検診・お手入れを行い、患者さんの口腔内の健康を末長く見守っています。
所在地:東京都中央区日本橋富沢町10-18 ユニゾ東日本橋ビル1F
都営地下鉄「東日本橋駅」「馬喰横山駅」、東京メトロ「小伝馬町」「人形町」からアクセスできます。
一番近い最寄り駅、都営地下鉄「馬喰横山駅」からの道順を紹介します。徒歩4分です。
電話番号:03-5649-1227
平日は夜7時まで診療していますが、昼休みがあるので注意してください。土曜診療は午前中だけになります。
インプラントに関する口コミはありませんでしたが、カウンセリングや治療が丁寧に行われていることがよくわかります。徹底した衛生管理のもと、総合的な治療を施し、患者さんに寄り添うような地域密着型の歯科医療を実践している歯科医院です。
欧米人よりも顎の骨が細い日本人に向けて開発された「大口式インプラント」を採用。歯の表面に開けた極小の穴を少しずつ広げていくので、傷が小さく、痛みや出血も抑えられます。世界基準の新しい治療機器を多数、取り扱っていますよ。
インプラント治療料金は、紹介されている症例からすると、インプラント治療の業界内では平均的価格と言えそうです。
日本歯科大学を卒業後、同大学に勤務。その後、オーストリアのドナウ大学へ留学し、咬合学を学んだ経歴を持つドクターです。帰国後は、日本顎咬合学会での講演を行ったり、歯科医師向けにフロイデインターナショナルアカデミーを設立したり、国内外で活躍し続けています。インプラント治療においては、ドイツカムログインプラント公認インストラクターの資格を保有。大口式インプラントという日本人の骨格に合った治療を行っています。
所在地:東京都中央区東日本橋3-9-15グラニート丸絖ビル3F
都営新宿線「馬喰横山駅」と都営浅草線「東日本橋駅」のA4番出口から徒歩1分です。
田嶋歯科の入っているグラニート丸絖ビルの1階には、「グラニートフラワーアレンジショップ」が入っています。
電話番号:03-3663-9439
月曜日から土曜日まで診療しています。土曜日の午後も診療しているのは、平日働いている人からすると高ポイントですね。ただ、月曜日は勉強会のため休診になることもあるようなので、受診前に診療可能かどうかを確認しておきましょう。
歯科医向けのセミナーを受け持っているという田嶋ドクター。咬合学に通じていることから、骨格の検査など総合的観点で原因を取り除く治療を実施してくれます。口内の様子を正確に丁寧に説明して、将来を見据えた根本的な治療を行ってくれるでしょう。
日本橋室町で開業95年。虫歯の治療から入れ歯治療、インプラント治療、予防歯科などを行っています。インプラント治療は、世界的なインプラント治療の権威である医師が担当。院内に技工室が併設されていて、患者1人ひとりに合わせた被せ物・詰め物・セラミックを作成しています。
公式サイトにインプラント料金についての記載はありませんでした。各種クレジットカードでの支払いや、デンタルローンは実施しているようです。詳しくは直接問い合わせてください。
平成12年に三宅歯科医院に入局して副院長を務めたのち、平成20年に同院の理事長兼院長に就任したドクターです。三宅歯科医院は1924年に開業して以来、地域の人々の健康に寄与し、さまざまな症例の患者さんに対応してきた歴史のあるクリニックです。現在の院長を務めている鈴木医師は「目新しい医療技術よりも、大切なのは基礎治癒力である」と説き、患者さんの健康に貢献することをモットーにしています。
所在地:東京都中央区日本橋室町4-2-10 坂田ビル3F
JR「神田駅」南口から徒歩3分、JR総武線「新日本橋駅」2番もしくは4番出口から徒歩4分です。
三宅歯科医院は赤い看板「カメラのキタムラ」があるビルの9階にあります。
電話番号:03-3241-2037
診療は平日のみ、30分の休憩を挟んで夜の7時まで行っています。休憩も午後3時30分から4時までなので、近くの会社に勤めている人であれば、昼休み時間を利用して受診することもできるかもしれません。
1924年に開業以来、一世紀近くも地元密着の歯科医療を続けている三宅歯科医院。患者さんからの口コミ評価も高く、丁寧でキメ細やかな治療が期待できます。インプラントに関しても、世界的に認められた高橋恭久ドクターのもと、高い技術の治療が受けられそうです。
インプラント治療のほか、虫歯治療、歯周治療、クラウン・ブリッジ、入れ歯治療、審美歯科、一般歯科まで幅広く対応しています。リラックスした雰囲気の中、個室でゆったりと、ひとりひとりに合った治療を受けることができます。
料金の記載はありませんでした。
櫻庭院長は、日本歯周病認定医・専門医の資格を持っているドクターです。日本人に多い歯周病の専門医として、治療と予防の両面からお口の健康をサポートしています。患者さんが理解しやすいように、専門用語を使わない説明を心がけているのが特徴。インプラント治療においては、院長自らが無料カウンセリングを行っています。患者さんが安心できるよう、衛生的な環境の個室で治療を実施しています。
所在地:東京都中央区日本橋小舟町15‐17 協栄ビル2F
東京メトロ日比谷線・都営地下鉄「人形町駅」より徒歩5分のところにあります。詳しい道順は次の通りです。
電話番号:03-3666-3582
土曜診療は完全予約制です。平日は夜7時30分まで診療しているので、会社帰りに寄りやすいのがメリットと言えるでしょう。
日本橋さくらば歯科クリニックの口コミは見つかりませんでした。
口コミは見つかりませんでしたが、歯のエイジングケアとして予防に力を注いでいるのが「日本橋さくらば歯科クリニック」です。良好な口内環境に整えて、患者さんが心から喜んでくれるような治療が期待できるクリニックでしょう。
完全個室の9つの診察室が用意され、3名以上の歯科医師がチームを組んで治療にあたっています。院内には技工室が併設され、経験豊富な技工士が、チタン、オールセラミック、メタルボンドクラウンなどを含む、すべての技工物を作成しています。
公式サイトにインプラント料金についての記載はありませんでした。詳しくは問い合わせてください。
塚田院長は、日本口腔インプラント学会専門医や厚生労働省指定臨床研修指導医の資格を持っているドクターです。インプラント専門チームによる治療を提供しています。歯科用CTやレントゲンX線写真を用いてカンファレンスを行い、他のドクターとの情報共有を欠かしません。さまざまな視点を交え、患者さんにとってベストだと思われる選択を導き出した治療計画を提案してくれるので、非常に心強いでしょう。
所在地:東京都中央区日本橋2-3-4 日本橋プラザビル2F
東京メトロ、都営地下鉄「日本橋駅」より徒歩1分。日本橋駅B3出口(日本橋丸善ビル)のちょうど裏手にある日本橋プラザビルの2階に入っています。
各線「東京駅」北口からも徒歩5分です。
電話番号:03-3275-3719
完全予約制です。平日は午後5時30分で診療が終了するため、会社帰りに寄るのは難しいかもしれません。土曜日の午前中は診療しています。
インプラントの知識を習得した専門医、インプラント専門の衛生士、インプラント専門の技工士というプロフェッショナルたちによる連携した医療が受けられる東京日本橋歯科。口コミの評価を見ると、技術だけでなく接客に対してもプロ意識が高い歯科クリニックと言えそうです。
インプラントにおいては東京全域から患者が来院。肉眼の20倍まで視られる歯科マイクロスコープを使用した精密な治療を実施。歯医者での治療が苦手と感じる患者のために、痛みを軽減する治療も行っています。
Nobel社やzimmer社という高品質のインプラントを採用しており、5,000例以上のインプラント施術の実績を持つ梶原ドクターが治療することを考えると、妥当な価格と言えるかもしれません。治療費はデンタルローンを利用することも可能です。
岩手医科大学歯学部を卒業後、同大学のインプラント科に勤務したのち、「インプラント表面処理」の研究論文にて歯学博士を取得。平成12年に日本橋梶村歯科医院を開業して以来、数々のインプラント治療を手掛けてきたドクターです。患者さん一人ひとりとのコミュニケーションを重視しており、患者さんが納得したうえで治療を実施することを大切にしています。
所在地:東京都中央区日本橋箱崎町17-1 箱崎リージェントビル1階
東京メトロ半蔵門線「水天宮前駅」からは徒歩1分です。道順は次の通り。
東京メトロ東西線「茅場町駅」からのアクセスは徒歩5分です。
電話番号:03-5643-0408
平日のみ診療を行っています。夜は7時までなので。6時頃が定時の会社は仕事帰りでも寄れそうですね。
このほかの口コミでも、説明や治療が丁寧という声がありました。清潔感のあるクリニックと信頼できる歯科医のテクニックが人気で、直近の予約を取るのが難しいとのこと。口内環境が気になる方は、早めに予約を入れた方がよさそうです。
※東京アンチエイジング医学インプラント研究所は現在公式サイトが閉鎖されているため、閉院している可能性があります(2020年06月05時点)。
中央区日本橋のRYO DENTAL CLINICが監修し、アンチエイジング医学(※)に基づいた歯科治療を実施。インプラント治療をはじめ、矯正歯科審美歯科、レーザー治療などを行っています。(※日本抗加齢医学会の提唱する医学。詳細は公式サイト参照/https://www.anti-aging.gr.jp/)
上部構造も加えたインプラント1本あたりの治療費は約54万円。相場より高めですが、その分専門分野に秀でたドクターによる治療が期待できます。
北村医師は、ドイツ歯科インプラント学会専門医の資格を保有しているドクター。渋谷区恵比寿にあったRYO DENTAL CLINICを移転し、中央区日本橋に東京アンチエイジング医学インプラント研究所を開設しました。現在は審美的な自費治療をメインに診療を行っており、即時インプラントにも対応しています。即時インプラントは抜歯をすると同時にインプラントを埋め込む方法。患者さんの身体的な負担を軽減することが可能です。
所在地:東京都中央区八丁堀1-7-7 長井ビル2F
東京メトロ日比谷線「八丁堀駅」からは、徒歩約3分です。
電話番号:03-6280-5460
土曜日も診療を行っていますが、午前の部だけで終了になるようです。
東京アンチエイジング医学インプラント研究所を監修している「RYO DENTAL CLINIC」の口コミを調べました。歯科技術だけでなく、ラグジュアリーな雰囲気と接客も高く評価されているようです。
保険診療においても、マイクロスコープ(歯科顕微鏡)を使用し、可能な限り、痛みを抑えた治療を行っています。インプラント治療では、患者1人ひとりに合う治療法を提案してくれます。
インプラントの料金は、ほぼ相場と言えるでしょう。治療期間は3~12カ月、治療回数は2~6回の通院が必要です。
東京歯科大学を卒業した後、勤務医として従事しながら、同時に歯内療法専門医のもとで経験を積み、2014年にほうじょう歯科医院を開院した医師。日本口腔インプラント学会に所属しており、日本顕微鏡歯科学会認定医や臨床研修指導歯科医の資格を保有しています。「歯科医療を通じて社会貢献をすること」をモットーとしている北条医師は、日本橋周辺に住む地域の患者さん1人ひとりと向き合い、丁寧な治療を心がけているそうです。
所在地:東京都中央区日本橋本町4-1-1 加島商館ビル2F
JR総武線「新日本橋駅」からは徒歩1分です。
電話番号:03-6262-3646
週末と祝日は休診です。夜は7時まで診療しているので、会社帰りに通院することができます。
2014年に開業したので、院内は清潔できれいです。ドクターの技術や丁寧な説明、スタッフの評価が高い歯科医院。夜7時までの診療時間も好評です。近隣に務めている方だけでなく、三越によくお買い物に来る方にもおすすめです。
平日や土曜も夜7時まで診療を行い、当日予約も可能。インプラント治療には保証制度が設けられています。痛みに配慮した治療を行い、治療器具は個別に滅菌するなど、さまざまな感染対策がとられています。
インプラント治療の1本390,000円は、初回のカウンセリングからCT・X線の撮影料、2人以上の歯科医で手術した場合の費用、薬代、不慮の事故などで欠損が増えた場合などもすべて含めた金額です。インプラント治療費としては相場と言えるでしょう。サイナスリフトという補助手術代は、別途発生します。
一般歯科治療からインプラント治療をはじめとする審美歯科まで包括的な診療を実施している神田医師。若手ドクターの育成や治療部門の指導医としても活躍している女性ドクターです。歯科治療を提供しながら、虫歯予防の大切さや歯の価値観を伝えることを欠かしません。スタッフやドクターたちから「熱い方」と言われる歯科医師で、患者さんが何歳になっても健康な歯でいられるよう情熱を注いでいます。
所在地:東京都中央区日本橋本町4-8-16 KDX新日本橋駅前ビル1F
東京メトロ銀座線「三越前駅」からは徒歩3分です。
電話番号:03-3270-6480
月曜日から土曜日まで、昼休憩なしに19時まで診療を行っています。会社帰りや昼休み、ショッピングを兼ねて通院するなど、総合的に見て通いやすいクリニックです。
口コミを見てみると、比較的評判が良いクリニックです。治療前に精密な検査を実施して、根本的な原因を解明してから処置を行います。ドクターの治療方針の説明や、スタッフのホスピタリティも高評価でした。
3つの専門医院が連携した専門歯科治療グループ「TEAM TOKYO」の一員であり、健康保険診療を中心に、新しい歯科治療を行っている歯科クリニック。平日は19時45分まで受け付けていて、日曜も隔週で治療を行っています。
上記は目安料金になります。精密検査からの診断によって、個人差があるようです。上顎で7~8カ月、下顎で3~5カ月ほど治療期間が必要です。
日本大学松戸歯学部卒業後、北原歯科医院やルウミネッセンス、銀座ノブデンタルオフィスを開院し、現在に至ります。北原総院長は10代前半に海外で過ごしたことをきっかけに歯の大切さを痛感。当時の経験が歯科医師を目指すきっかけになったそうです。『インプラントロジー デンタルハイジーン』をはじめ多数の著書もあり。執筆活動や全国での講演会を通して歯科医療業界を牽引しています。
所在地:東京都中央区八重洲2-5-6 KBYビル1・2F
JR「東京駅」八重洲南口からの道順をご紹介します。徒歩2分です。
電話番号:0120-813-888
一般的な歯科クリニックより診療時間が長いことが特徴として挙げられます。平日の夜は8時30分まで、土曜、そして隔週ですが日曜日も診療しているのは嬉しいポイントです。
ドクターの説明がわかりやすい、スタッフの対応が良い、そしてクリニックがキレイで清潔感ある、といった内容の口コミが多く見られました。診療時間は一般的クリニックより長めですが、それでも予約が取りにくいというコメントも。ノブデンタルオフィスでのインプラント治療に興味のある人は、早めに予約を入れましょう。
インプラントをはじめ、一般歯科から小児歯科、矯正歯科、歯科口腔外科、歯周治療、口臭治療、審美歯科、顎関節治療、予防、特殊義歯まで対応。歯科用レントゲンによって3D画像の作成ができ、インプラント治療のためのシミュレーションやCT診断が可能です。
上部構造の素材によって料金が異なりますが、相場よりリーズナブルな価格という印象です。各種クレジットカードやデビットカードでの支払いも可能。治療期間は上顎が6カ月、下顎の場合は約3カ月必要です。
関口医師は、創業114年(2020年現在)にものぼる歴史の深い「千代田歯科」の3代目理事長。東京都日本橋歯科医師会の専務理事や副会長を経て、会長を歴任したのち、中央区から衛生功労者として表彰された輝かしい実績をもっています。「義歯」と「顎関節症」の分野において長年研究に取り組んでいる関口医師。その評判を聞きつけ、全国各地から患者さんが訪れているようです。
所在地:東京都中央区八重洲1-4-20
JR「東京駅」八重洲北口から徒歩2分の場所にあります。
電話番号:03-3281-8867
土曜日は午前中だけ開業しています。お昼休憩を挟んで夜8時まで診療してくれるのは会社帰りでも通院しやすく、高ポイントでしょう。
地元密着型の歯科診療所です。手際の良さや質問に対する丁寧な対応が評価されています。雑居ビルの3階に入っていますが、東京駅八重洲口からのアクセスは抜群です。
インプラント、審美歯科、口腔外科、歯周治療、矯正歯科に定評のあるクリニック。日本顎顔面インプラント学会関連研修施設でもあり、インプラント専門医が、症状に応じた治療を提案。他院でうまくいかなかったケースのやり直し治療も多数、手がけています。
公式サイトにインプラント治療に関する費用は記載させていませんでした。治療期間については個人差がありますが、4~8カ月ほどと記載されています。
佐藤院長は日本顎顔面インプラント学会指導医と日本口腔外科学会専門医の資格を持つ歯学博士です。2008年にボストンで行われたインプラント臨床発表において、大きな反響を呼び注目を集めています。現在はドクターとして患者さんのインプラント治療にあたりながら、若手ドクターの育成や指導にも注力しているそうです。
所在地:東京都中央区日本橋3-5-11 八重洲中央ビル4F
JR「東京駅」八重洲中央口から八重洲中央歯科への行き方を案内します。徒歩で約5分です。
その他、八重洲地下街23番出口からであれば、徒歩1分で到着します。
電話番号:03-3273-1182
土曜日は午前診療のところがある中、こちらでは夜6時30分まで診療しています。基本的に水曜日は休診ですが、祝日のある週の場合は水曜診療(10:00~18:00)を行っているようです。
治療の技術的な面、ホスピタリティともに口コミ評価が高い歯科医院です。患者の貴重な時間を無駄にすることがないよう、そして万全の準備で対応できるようにと、完全予約制を採用しています。予約時間が決まっているので、忙しいビジネスパーソンにおすすめです。
東京インプラントセンターを併設し、インプラント専門治療部門として、インプラント治療、 インプラントの学術講演や論文発表、歯科医師を対象としたインプラント研修などを実施。研修室も備え、治療だけでなく、歯科医師対象の専門教育も行っています。
インプラント治療の費用は公開されていませんでした。
「患者さんにとっての良質な歯科医療とは何か」を追求しているホスピタリティの高い歯科医師です。治療方針をしっかりと理解してもらう「インフォームドコンセント」を重要視しています。これまでに100回以上の講演を行い、50編を超える論文を発表。母校である松本歯科大学の臨床教授として活動する傍ら、国際口腔インプラント学会認定医として若手医師にインプラント手術を公開しながら指導を行っています。
所在地:東京都中央区八重洲2-4-1 ユニゾ八重洲ビル地下1F
JR「東京駅」八重洲南口からは徒歩3分となっています。
電話番号:03-3231-8778
平日のみの診療になります。昼休み時間や会社帰りに通いやすい診療時間です。
クリニックの立地、技術的なテクニック、落ち着ける空間、接客など総合的に満足している患者さんがほとんどでした。評判の良いデンタルクリニックなので、予約を取りにくい可能性も。予約は早めに入れましょう。
院長は、セレック治療のスペシャリスト。セレック、インプラント、一般歯科、予防歯科、歯周病、入れ歯、噛み合わせ治療、審美歯科、ホワイトニングなどの治療と診療を行っています。東京八重洲口直結で、20時まで診療しています。
インプラントのメーカーなどの記載はありませんが、治療料金は平均的と言えます。CT撮影は料金の中に含まれます。
セラミック治療をいち早く取り入れた歯科医師として活躍しながら、インプラントや歯周病などにおいても質の高い治療を追求し続けているドクターです。治療に対して不安を持つ患者さんにも安心して治療を受けてもらえるよう、密なコミュニケーションを大切にしています。常に患者さんの気持ちに寄り添い、なるべく歯を残す治療や痛みの伴わない治療を目指しているそうです。
所在地:東京都中央区八重洲2-1 八重洲地下街中1号
JR「東京駅」八重洲中央口からは徒歩約3分です。
電話番号:03-3271-2001
土曜日も午後5時まで診療しています。平日の夜は8時まで診療しているので会社帰りにおすすめ。八重洲地下街を利用できるので、天候を問わずに通院しやすいのがポイントです。
診療所内のホスピタリティや在籍している歯科医の評価は上々です。地下にありながらも明るい内装と雰囲気、東京駅からのアクセスの良さが人気の理由と言えるでしょう。
インフォームドコンセントをとても重要視している八重洲南口歯科。インプラント治療では歯科用CTを使用し、すべての施術の監修は、国立医学部付属病院にて口腔外科治療に携わってきた院長が行っています。
治療費についての記載はありませんでした。インプラント治療のカウンセリングは無料で実施しているので、その際に尋ねてみてください。
1978年から続く八重洲南口歯科を受け継ぎ、患者さん一人ひとりに思いやりを持った治療を提供しているドクターです。日本歯科大学を卒業してからは、大分医科大学医学部歯科口腔外科に入局。医学博士の学位も持っています。日本口腔外科学会認定医の資格を取得したのち八重洲南口歯科に入局。2016年からは院長として活躍されています。
所在地:東京都中央区八重洲2-1 八重洲地下街中1号
JR「東京駅」八重洲南口から徒歩1分です。
電話番号:03-3271-0290
土曜日の診療時間は午後5時までです。平日は2回の休憩を挟んで、夜8時まで診療をしています。
歯科医院の雰囲気、ドクターの知識と丁寧な説明&治療など、患者さんの満足度が非常に高い歯科医院です。歯科用CTやランドマークシステムといった、インプラントの治療をより向上させるシステムを導入しているのも魅力的なポイントでしょう。
カウンセリングを第一に考え、患者さんの希望を検討しつつも、その人に合う治療計画を提案してくれます。表面麻酔や電動麻酔、笑気麻酔を用いた痛みに配慮した治療を実施。プライバシーを配慮した完全個室で治療を行います。
治療費用についての記載はありませんでした。治療期間は本数や個人差がありますが、4カ月~8カ月ほど必要です。
日本大学歯学部を卒業後、勤務医を経て岸本歯科クリニックを開設。日本顎咬合学会咬み合わせ指導医や日本歯内療法学会専門医の資格を有しているドクターです。完全個室の診察室を完備しているため、患者さんはリラックスした状態で治療を受けられます。一方的な意見を押しつけるのではなく、患者さんの個性やライフスタイルを重視したアドバイスを提供するスタイルが好評です。
所在地:東京都中央区日本橋3-4-13 八重洲フィナンシャルビル3F
JR「東京駅」八重洲中央口からの道順を紹介します。徒歩2分です。
電話番号:03-5200-1188
週末は休診です。夜は6時30分まで診療をしています。
ドクターの人柄や通院しやすい立地が支持されているクリニックです。地下街からのアクセスも良いため、天候を気にせずに通院できそうですね。
院長は日本口腔インプラント学会認定医。インプラントはブローネマルク・システムを採用しています。優秀な歯科技工技術によって上部構造を作製。執刀医、介助医、歯科麻酔医、歯科衛生士のスペシャリストがチームを組んで治療にあたります。
単純に合計すると1本あたり53万円以上かかることになるため、相場よりは高めと言えます。ただし、専門知識と経験値の高い医療チームと高品質のインプラント体を使用することを考慮したうえで、選択肢に入れるかどうか検討するのがおすすめです。
吉田院長は、東京歯科大学時代からインプラント・入れ歯・ブリッジを専門に研究を重ねてきたドクターです。日本口腔インプラント学会指導医・専門医や日本補綴歯科学会指導医・専門医の資格を持っています。遠方から来院する患者さんのことを配慮して、アクセスが便利な東京駅の徒歩圏内にクリニックを構えました。患者さんと真摯に向き合い、信頼される歯科医を目指しています。
所在地:東京都中央区京橋2-5-1 TCMビル5F
JR「東京駅」八重洲南口からとなると徒歩6分ですが、東京メトロ銀座線「京橋駅」6番出口からは徒歩1分です。
また、東京メトロ有楽町線「銀座一丁目駅」からの道順は、7番出口からの徒歩3分になります。
電話番号:03-5524-7281
土曜日も診療をしていますが、不定期に休診することがあるようです。診療は完全予約制になります。
京橋や宝町近辺で働いている人にとって、アクセスの良いデンタルクリニックです。歯を削らない方法をできるだけ検討してくれます。補綴・インプラントについても、一度相談してみる価値があるクリニックでしょう。
骨造成や骨移植などの難症例の治療実績を持ちます。インプラント専用の手術室を完備。最新3Dコンピューターを使ってインプラント治療のガイドを作成します。手術をしたその日のうちに噛める1Dayインプラントも行っています。
治療料金が明瞭に記載されています。1本あたりのインプラント治療費は相場よりかなり高めと言えます。
国立新潟大学歯学部を卒業した後、インプラントを先駆けて日本に導入した波多野尚樹院長のクリニックへ入局。海外で口腔外科やインプラントについて学びながら、インプラント専門の技工施設を設立。また、同時期に東京医科大学大学院で医学博士号を取得しています。
ザ・インプラント東京を開業したのち、現在は総院長として活躍されている岩本医師。インプラント治療の経験が豊富で、新しい歯科医療技術の習得のための時間も惜しみません。
所在地:東京都中央区京橋1-10-7 1F
JR「東京駅」八重洲中央口より徒歩3分です。
電話番号:03-3564-0118
予約制です。平日は木曜日が休診になります。土曜日診療を行っていますが、平日よりも終了時間は早いです。
インプラントの専門治療を行っているだけあって、他院で難しいとされたケースも精密な機器と技術でクリアしています。口コミからは心のこもった対応をしてもらえた人も。より良い治療はもちろん、スタッフの対応にも期待している人におすすめです。
20年に渡るインプラント治療実績を持っています。国際口腔インプラント学会所属の院長が10年以上の経験をもつ少数精鋭のスタッフとともに、痛みや腫れの少ないインプラント手術を実施。手術についての治療方針は、院長自ら説明します。
丸の内デンタルオフィスでは、料金が細かく記載されています。通常のインプラントや補助施術の治療費用は相場と言えるでしょう。カウンセリングは無料で実施しているようです。
国立長崎大学歯学部を卒業後、東京医科歯科大学のインプラント治療部に入局。2004年に丸の内デンタルオフィスを開設した、国際口腔インプラント学会(AIAI,GOIA,DGZI)認定医です。インプラント治療について疑問や不安を持っている患者さんにたっぷりと時間をかけ、納得がいくまで説明することを大切にしています。
所在地:東京都千代田区丸の内1-8-1 丸の内トラストタワー2F
JR「東京駅」八重洲北口からの道順は徒歩3分です。
電話番号:03-5220-5501
お昼の休憩を1時間挟んで、平日10時から夜7時まで診療しています。
患者の立場になって親身に相談にのってくれるとして、口コミ評価の高いクリニックです。インプラント治療については、国際口腔インプラント学会指導医の資格を持つ伊藤院長が口内環境を詳しく検査して、治療方針を提案してくれますよ。
丸の内で創業70年以上を数える藤野歯科医院。歯科用CTなどの新しい治療機器を導入し、通常の治療は半個室で行われ、インプラント治療や外科手術は、完全滅菌された清潔な専用手術室で行われます。
インプラント治療費の記載はありませんでした。詳細は直接問い合わせてください。
丸の内で創業70年以上を迎える藤野歯科の院長です。母校である九段高校の評議員や東京都歯科医師連盟丸の内支部長を務めるなど、クリニック以外でも幅広く活躍しています。藤野院長は「家族まるごとかかりつけ医」になることを目標に掲げ、痛みのない治療を心掛けているそう。人として、医師として、しっかり患者さんと向き合っています。
所在地:東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビルディング11F
JR「東京駅」丸の内中央口より徒歩1分。
電話番号:03-3213-2622
土曜日は第1・第3土曜日のみの診療です。お昼休憩を1時間30分はさんで、夜7時まで診療しています。
院長先生の人柄を慕って長年通院する患者さんが多い歯科医院のようです。総合的な治療と同時に、インプラントに興味のある方は相談してみてはいかがでしょうか。
日本抗加齢医学会、日本口腔インプラント学会、歯科X線優良医の認定を受けているクリニックです。インプラントをはじめ、予防歯科、審美歯科、ホワイトニング、義歯・入れ歯、歯周病など総合的な診療を行っています。
上部構造を合わせると45万円~になります。インプラント体のメーカーや、上部構造の素材の記載がないのではっきりとはわかりませんが、相場費用よりほんの少し高い印象です。
原院長は、明海大学歯学部を卒業後、東京医科歯科大学研修医として経験を積み、新丸ビル10階歯科に勤務医として入局しました。現在は患者さんが快適にくつろげるクリニックづくりに力を入れています。インプラント治療はもちろん、虫歯治療や歯周病治療、外科処置など、幅広い診療に対応しており、丸の内エリアの歯科医療に貢献しているドクターです。
所在地:東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビルディング10F
新丸ビル10階歯科は、JR「東京駅」丸の内中央口より徒歩1分のところにあります。
また、東京メトロ丸の内線「東京駅」からは直結です。
電話番号:03-3271-5811
お昼休憩を1時間はさんで、夜6時30分まで診療しています。週末は休診日となっているため、平日お仕事をされている方は通院の工夫が必要です。
東京駅丸の内口の商業ビル内に入っている歯科医院なので、アクセスは良好です。平日診療のみなのがネック。インプラント治療を受ける際のスケジュール確認がポイントです。
開業から60年以上の歴史あるクリニックです。器具の清潔を保つための滅菌完備。歯科用CTによる診断を行い、ストローマンとノーベルバイオケアのインプラントを使用。日本歯周病学会会員が在籍し、徹底した歯周病管理を行っています。
治療費についての記載はありませんでした。治療期間は最短でも3カ月以上かかります。
及川院長は、厚生労働省臨床研修指導医の資格と医学博士号を取得しています。緊張する患者さんの気持ちを汲み取り、リラックスできるような歯科医療を心掛けています。丸ビル歯科を担当医制にしたのも及川院長です。ドクターが治療に専念できる体制を整備して、患者さんと信頼関係を築きながら、質の高い医療提供を目指しています。
所在地:東京都千代田区丸の内2-4-1 丸の内ビルディング11F 1101区
JR「東京駅」丸の内中央口より徒歩1分です。丸ビル歯科への道順はこちら。
東京メトロ丸の内線「東京駅」、千代田線「二重橋駅」からであればA4出口から直結です。
電話番号:03-3201-4617
平日は木曜を除いて朝9時30分からノンストップで夜7時まで診療しています。土曜も診療しているので便利です。
数名のドクターがいるので待ち時間が少なく、きれいで清潔感あるクリニックのようです。駅からのアクセスも抜群なので、口内環境で悩みのある方は相談してみましょう。
歯科用マイクロスコープや歯科用CT、シンプラントシステム、ストローマンガイドシステム、ピエゾサージェリーなどの機器を用いて、正確な診断をもとにインプラント治療を行っています。
上部構造の素材によって価格が異なります。インプラント1本あたりの価格は最低でも42万5千円になるため、ぎりぎり相場価格と言えそうです。
PCP丸の内デンタルクリニックの院長を務めている安田医師の診療分野は、インプラント治療や審美歯科、口臭治療、矯正治療など多岐にわたります。できる限り既存の歯を残す治療を心がけており、「歯科医療を通じて患者さんの心まで健康にする」という目標を掲げています。東京駅近くという便利な土地柄、全国各地から患者さんが訪れているそうです。
所在地:東京都千代田区丸の内1-11-1 パシフィックセンチュリープレイス丸の内2F
JR「東京駅」八重洲南口より徒歩2分のところにあります。京葉線連絡口からなら直結です。
八重洲地下街から、パシフィックセンチュリープレイスの地下商業ゾーン「グランアージュ」へも繋がります。
電話番号:03-5221-8241
土曜日も診療しています。ただし、診療時間は平日よりも1時間早く終わるので気を付けましょう。
利用した患者さんの満足度が高いクリニックです。治療方針の丁寧な説明や技術、東京駅から近いきれいなオフィスなど、高い評価を得ています。この近辺はショッピングエリアでもあるので、東京駅をよく利用する方は、インプラント治療医院の選択肢に加えてもいいでしょう。
3iインプラント・ブローネマルクインプラント施術認定クリニックで、歯科用CTやストローマンガイドシステム、ピエゾサージェリーなどの新しい機器を用いて、インプラント治療を受けることができます。インプラント治療には10年保証つき。
インプラント治療費は、上部構造の素材によって異なります。インプラント体は、世界的にも評価の高いストローマンインプラント、3iインプラント、ブローネマルクを使用しているので、ほぼ相場と言えるでしょう。
日本大学歯学部出身の歯科医師。患者さんとの信頼関係を何よりも大切にしているドクターです。「歯科医師はカウンセラーでもある」と考えているそう。患者さんの笑顔を引き出すコミュニケーションを心がけ、歯科医療を通じて口腔環境とメンタル面の両方をサポートしています。
所在地:東京都千代田区丸の内1-4-1 丸の内永楽ビルiiyo B1F
東京メトロ半蔵門線・千代田線「大手町駅」から商業ビルiiyo!!(イーヨ!!)までは、地下で直結しています。
JR「東京駅」丸の内北口からは徒歩4分です。道順はこちら。
電話番号:03-6273-4020
土曜日は診療をしていますが、夜6時までとなっています。東京メトロの大手町駅とのアクセスが抜群で、会社帰りにも立ち寄りやすいクリニックです。
大手町側からのアクセスが良いため、夕方以降はビジネスパーソンに人気のクリニックです。インプラントの専門医もおり、治療前の先生の説明やアットホームな雰囲気、治療後の満足度が高いおすすめクリニックです。
「大手町駅」と「東京駅」に直結。平日は19時まで、土曜は17時まで診療を行っています。インプラントにおいては、歯科用CTを用いて精密な治療計画を立てて治療に臨みます。診察室はすべて個室になっています。
インプラント治療の費用についての記載はありませんでした。治療期間は個人差がありますが、4カ月以上は必要です。
支払い方法はクレジットカードや電子マネーも対応しています。
福岡歯科大学歯学部歯学科を卒業後、東京医科歯科大学歯学部にて顎口腔外科学を学んだ梅田医師。「患者様 第一主義」をモットーに、患者さんの都合や希望に合わせた治療計画を提案しているドクターです。その考えは衛生士や歯科助手にも浸透しており、スタッフが一丸となって、患者さんが笑顔で帰れるようなクリニックを目指しています。
所在地:東京都千代田区大手町2-1-1 大手町野村ビルB1F
東京メトロ半蔵門線・千代田線・丸の内線の「大手町駅」からは、A5出口方面へ向かってください。東京メトロ東西線・都営三田線「大手町駅」からはB2a出口方面へ。大手町野村ビルと直結しています。
JR東京駅からは徒歩6分です。
電話番号:0120-900-788
平日は昼休憩を1時間はさんで夜7時まで診療。土曜日も夕方5時まで診療しています。
大手町駅からのアクセスが良いために、夕方から夜にかけては混み合うようです。歯科用CTを導入していたり、サイナスリフトといった補助施術も可能だったりするので、インプラント治療を受けるかどうか迷っている場合は、一度相談してみると良いでしょう。
歯科医師と歯科衛生士でチームを組み、患者さんの状態や情報を共有したうえでインプラント治療を行なっているグラントウキョウスワン歯科・矯正歯科。見えないマウスピース矯正「インビザライン」やホワイトニングなども人気です。
公式サイトに料金が細かく記載されているので、安心してカウンセリングを受けられそうですね。クレジットカードやローン支払いも可能とのこと。インプラント治療の料金は、東京駅近辺ではほぼ相場価格と言えるでしょう。
愛知学院大学歯学部出身の歯科医師です。大学卒業後にグラントウキョウスワン歯科・矯正歯科を運営する医療法人スワン会に入局したのち、スワン会の理事長に就任しました。自費診療・保険診療・訪問診療に対応しており、1人ひとりの患者さんに合った歯科医療を提供中。日本の歯科業界のレベルを高めていくため、外部研修や勉強会を行い、歯科医師のステップアップを支援しています。
所在地:東京都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワー2F
JR「東京駅」八重洲南口からすぐ右手に見えるのが「グラントウキョウサウスタワー」です。こちらの2階にクリニックが入っています。徒歩1分です。
電話番号:03-6206-3385
開始時間は11時からで、一般的クリニックよりやや遅め。夜7時まで診察しています。土曜日も平日と同じ診療時間を設けていますよ。
インプラント治療の経験が豊富なドクターが在籍していることや、ノーベルバイオケア社のインプラント体を採用した良心的な費用設定などの特色があり、利用者に選ばれているのでしょう。東京駅に直結しているので、通院のしやすさも◎です。
東京駅はもちろん、東京メトロ三越前駅やJR日本橋駅からすぐの場所にあるこちらクリニックは、短い時間での治療を実践。基本的には30分というショートスタイルにこだわっています。短い時間でありながら、丁寧な治療をしてくれるので安心です。
インプラント治療1本あたり35万円は良心的な価格と言えます。クレジットカード払いや、デンタルローンでの支払いも受け付けているようです。
今井院長は、日本口腔インプラント学会や横浜HAインプラント研究会に所属しているドクターです。時間に追われるビジネスパーソンの口内健康を考え、ショートスタイルで診療を行っています。ただ時間を短くするのではなく、患者さんに治療方針を理解してもらい、きちんと納得したうえで治療を進めるインフォームドコンセントを重視。インプラントは手術のシミュレーションを行い、慎重な治療を心掛けているそうです。
所在地:東京都中央区日本橋室町1丁目13−4 2F
日本橋室町デンタルクリニックまでは、JR「東京駅」からは徒歩で約12分。
東京メトロ「三越前駅」から徒歩3分の道順は次の通りです。
電話番号:03-6281-9696
平日はお昼休憩をはさんで夜7時まで診療。土曜日も午後1時まで診療しています。会社帰りや買い物ついでに利用できそうです。
清潔感があり、受付スタッフやドクターの評価の高いクリニックです。三越前駅や新日本橋からのアクセスも抜群!近辺にお勤めの方や、三越やコレドへよく買い物に来る方におすすめです。
15年以上の歴史と実績があるこちらの歯科医院で院長を務める南雲ドクターは、日本口腔外科学会専門医資格を取得しています。そのため、外科的治療が必要なインプラント治療も安心して任せることができます。
公式サイトに詳しい費用の内訳が明記されています。クレジットカードでの支払いや、デンタルローンも受け付け可能です。インプラント体のメーカーの記載はありませんが、治療費用は東京駅周辺ではほぼ相場価格と言えます。
日本歯科大学医学部を卒業後、東京医科大学口腔外科学講座や麻酔学講座に入局し、医学博士号を取得。骨移植を伴った高度なインプラント治療や顎変型症の外科矯正の分野を得意としているドクターです。大学病院時代には、インプラント治療のトラブルに悩まされている患者さんのリカバリー治療も行っていました。現在も慎重なインプラント治療を心がけており、カウンセリングや治療説明、精密検査や検査の説明など、順を追って患者さんが納得いくまで話し合いの場を設けています。
所在地:東京都中央区銀座1-8-17 伊勢伊ビル4階
東京メトロ「銀座一丁目駅」からは、徒歩1分です。
電話番号:03-3562-1971
平日は木曜日が休みです。土曜日は夜7時まで診療しています。完全予約制となっているので、事前に連絡を入れましょう。
銀座一丁目という土地で長年歯科医院を継続しているクリニック。患者さんからの満足度から見ても、ドクターが高い技術を持っていることがうかがえます。インプラント料金も良心的なので、相談してみてはいかがでしょうか。
東京駅八重洲口から徒歩3分の好立地。何度も通えない方のために、一度の治療時間を長くとることで通院回数を減らす、短期集中治療も行っています。オペ専用ルームも完備。マイクロスコープや、デジタルレントゲンCT、光学3Dスキャナーなどの設備が導入されています。
東京駅エリアかつストローマンのインプラント体ということを考慮すると、割安感があるかもしれません。クレジットカードの支払い方法や、デンタルローンも受け付けています。
九州大学歯学部を卒業後、都内のクリニックに勤務し、平成12年に六本木河野歯科クリニックを開設。現在は東京駅前しらゆり歯科の理事長として活躍されています。口腔インプラント学会や顎咬合学会にも所属しており、インプラント治療や矯正治療に従事。院内の診療台はすべて半個室にし、患者さんがリラックスして治療が受けられるよう配慮しているそうです。歯科用CTやマイクロスコープを導入し、衛生管理の行き届いたオペ室でインプラント手術を行っています。
所在地:東京都中央区日本橋3-4-14 八重洲N3ビル2F
東京駅前しらゆり歯科までは、JR「東京駅」八重洲中央口から徒歩3分です。
電話番号:03-3231-0777
休診日は祝日だけです。平日の夜は8時まで、さらに土日とも診療しているので、平日忙しい方でも通院しやすいクリニックです。完全予約制なので受診する際は気を付けてください。
口コミ評価の非常に高い歯科医院です。患者さんが抱く不安に対して、わかりやすく丁寧なカウンセリングを実施しています。インプラントのカウンセリングは無料なので、相談してみてはいかがでしょうか。
東京駅直結のアクセス良好な歯科クリニック。雨の日も濡れずに通えるのが魅力的です。院長の寶田医師は、インプラントの研究開発に携わった経験を活かしてインプラントの本質を踏まえた治療を提供しているそう。レントゲンや歯科用CTであごの骨やかみ合わせの状態を確認したうえで、インプラント治療を実施しています。
インプラント体、上部構造などの具体的な料金仕分けは記載されていませんでした。別途費用がかかるかもしれませんが、1本15万円~という料金を見る限りでは相場より安めです。
寶田院長は東京医科歯科大学歯学部を卒業後、東京大学大学院に入学。卒業と同時に医学博士号を取得したのち、テキサス大学に勤めていた経歴があります。現在は東京セントラル歯科の院長として手腕を発揮しながら、日本顎顔面インプラント学会指導医および理事として、学会の運営に携わっているドクターです。
所在地:東京都中央区八重洲1-9-13 八重洲駅前合同ビル5階
JR各線「東京駅」八重洲中央口から徒歩1分
電話番号:03-3516-2875
平日は夜7時まで診療しているので、会社帰りでも立ち寄りやすいでしょう。第1木曜日と第3木曜日は休診日なのでご注意ください。
「口コミ&評判のかなり高い歯科医院です。ドクターの技術力と患者さんのニーズに応える対応、治療プランの提案力など、どれも高い評価を得ています。東京駅からの立地の良さも高評価です。」
タカハシ歯科は「少ない来院回数で、痛くなく美しく長持ちする医療を提供すること」をモットーにしている歯科クリニックです。インプラント治療後、顎骨に埋入するインプラント体は最長10年、被せものは最長5年保証されます。院長はUCLAインプラントアソシエーションジャパンの理事を務めている、インプラントにかんする知見が深い医師です。
相談料は無料です。治療前にカウンセリングを行い、埋入するインプラントの本数や治療内容に合った見積もりを出してくれます。治療期間の目安は6週間~24週間です。
東京歯科大学出身の医学博士です。有楽町電気ビルタカハシ歯科の院長業務をこなしながら、UCLインプラントアソシエーションジャパンの理事も兼任しています。出来るだけ少ない来院回数で、患者さんにかかる負担が少なく、長持ちするインプラント治療の提供を目指しているそう。そのため、タカハシ歯科には歯科技工士が在籍しています。
タカハシ歯科は2ヵ所にわかれています。
有楽町電気ビルタカハシ歯科の所在地:東京都千代田区有楽町1-7-1 有楽町電気ビル南館地下1階
新有楽町ビルタカハシ歯科の所在地:東京都千代田区有楽町1-12-1 新有楽町ビル地下1階
どちらもJR東京駅から山手線で一駅の場所にある「有楽町駅」から徒歩1分の場所にあります。
「有楽町駅」から有楽町電気ビルタカハシ歯科までの道順は以下です。
有楽町電気ビルタカハシ歯科の電話番号:03-3215-8241
新有楽町ビルタカハシ歯科の電話番号:03-3215-8888
お昼休みや会社帰りに利用しやすい診療時間です。有楽町駅の目の前なので、ショッピング前後にも立ち寄りやすいでしょう。
知人の紹介で通院するようになった患者さんやホームデンタルドクターとして長年通院している患者さんが多いようです。それだけ親身になって相談にのってくれる歯科医院だからこそ、ファンを獲得できているのでしょう。
豊富なインプラント治療実績を持つRYOデンタルクリニック。その歯科医療を希望して東京以外の日本全国、そして海外から通う方もいるクリニックです。美しく自然な仕上がりのストローマンインプラントを採用しています。
RYOデンタルクリニックは「東京アンチエイジング医学インプラント研究所」としてインプラント治療を行っており、そのHPではインプラント1本につき54万円~と表記されています。
1981年に松本歯科大学を卒業後、日本口腔インプラント学会に参加して学会活動を積極的に行ってきた北村医師。1994年にはドイツ歯科インプラント学会にて専門医の資格を取得しています。2003年にRYOデンタルクリニックを開設し、2015年に現在の中央区日本橋へと移転。RYOデンタルクリニックの移転と合わせて、東京アンチエイジング医学インプラント研究所も開設しました。現在は東京在住の外国人ビジネスマンや外交官をはじめとする、海外の顧客をメインに対応中。海外という慣れない環境で暮らす外国人のストレスを軽減すべく、治療に取り組んでいます。
所在地:東京都中央区八丁堀1-7-7 長井ビル2F
東京メトロ日比谷線「八丁堀駅」A5出口より徒歩3分
JR「東京駅」八重洲中央口より徒歩12分。東京駅からの道順。
電話番号:03-6280-5460
平日は比較的早く診療時間が終わるので、仕事の合間か土曜日に利用するのがよさそうです。
患者さんの満足度が非常に高いクリニックです。クリニック内の雰囲気やホスピタリティの高いスタッフの対応、ドクターの技術力やアプローチ方法など、どの患者さんも高い評価をしています。
東京メトロや都営地下鉄線の大手町駅から直結した好立地にある松翁会歯科診療所。インプラント治療専門の歯科医が3人在籍しています。世界的に信頼性の高いストローマンインプラントを採用して、歯科用CTによる精密な治療を提供。待たずに治療ができるよう原則予約制です。
ストローマンのインプラント体を使用した1本あたりの価格は、東京駅エリアにおいてはほぼ相場並みと言える価格です。インプラントの認定資格を持つドクターが担当してくれることを考えると、コスパは良好と言えるでしょう。
東京歯科大学を卒業後、東京医科歯科大学大学院に入学。歯科薬理学教室に入り、骨の研究に従事していた植野医師。松翁会歯科診療所に勤務したのち、現在は同クリニックの歯科部長として活躍されています。「口の健康を通じて全身を健康にする」という信念のもと、治療を実施。近未来オステオインプラント学会認定医、日本顎咬合学会認定医の資格を持っている医学博士でもあります。
所在地:東京都千代田区大手町1-5-5大手町タワー 地下1階
東京メトロ・都営地下鉄線「大手町駅」から直結。大手町タワー「OOTEMORI(オーテモリ・商業施設)」地下1階
JR「東京駅」丸の内北口からの道順。徒歩4分。
電話番号:03/3201-3362
平日のみの診療です。第4金曜日は夕方6時までとなっています。完全予約制なので事前の連絡を忘れずないようにしましょう。
大手町ビジネス街の真っただ中にあるため、ビジネスパーソンが多く利用しています。クリニック内がキレイで雰囲気もよく、ドクターとスタッフに対する満足度の高いおすすめクリニックです。
コンピュータシステムを駆使して、患者の血管や神経の位置まで正確に把握。そのデータに基づいた、精密なインプラント治療を行っているのが特徴です。顎の骨量が不足していたり、内臓疾患があるといった理由で他のクリニックで断られているような患者さんでも、可能な限り対応しています。
ストローマンのインプラントで、CTやシミュレーションソフト・ガイドシステムを利用した費用としては割安感を感じる価格。クレジットカードの支払いやデンタルローンも受け付けています。
日本大学歯学部を卒業後、I.D.C国際歯科クリニックやケンデンタルクリニック、Kファミリー歯科など、数々のクリニックを開院してきた歯科医師です。愛知や岐阜にもクリニックを持ち、医療法人健誠会の理事長としても活躍しています。「患者様がドクターへ文句を言いやすい環境を作る」というモットーを掲げ、自費診療は明朗会計を心掛けるなど、患者さんの立場に立った診療を行っています。
所在地:東京都港区六本木6-1-26 六本木アマンドビル9F
東京メトロ「霞が関駅」より徒歩1分。
電話番号:03-3478-4633
夜8時まで診療しています。土曜日も診てもらえるので、六本木へよく出かける人や、接客業で土曜日も働いている人におすすめです。
「地下鉄の六本木駅からのアクセスが抜群!」「クリニックの雰囲気や対応、技術的な面でも印象がよい」といった口コミが目立ちました。アクセスと対応の良さがI.D.C国際歯科クリニックを選ぶポイントになっているようです。
東京駅丸の内出口より徒歩3分。忙しいビジネスパーソンのために、原則予約制で待たせずスピーディーな治療を施してくれる歯科医院です。インプラント治療は、将来的な耐久性や治療後の審美性も重視。2名の歯科技工士が常勤しているので、治療中に直接義歯のチェックができ、微調整も可能です。
インプラント治療に関する費用の記載はありませんでした。
公立大学法人九州歯科大学出身の歯科医師。患者さん一人ひとりに丁寧かつ適切な診療を行い、患者さん主体のクリニックを目指しています。丸の内センタービル歯科に在籍している3名の歯科医師と6名の歯科衛生士、2名の歯科技工士、1名の受付スタッフと協力して連携を取りながら歯科医療を提供しています。
所在地:東京都千代田区丸の内1-6-1 丸の内センタービル1F
JR「東京駅」丸の内北口からの道順。徒歩3分。
電話番号:03-3216-9750
平日のみの診療になります。水曜日と金曜は通常より30分早く終了するので気を付けましょう。
患者さんが理解しやすい治療説明があり、ドクターとの信頼関係も築きやすいと口コミでは高評価。予約した時間通りに治療ができる点もビジネスパーソンからは好評です。
東京駅から徒歩1分という、アクセス抜群の立地にあるクリア歯科東京院。業界最安値の水準で、インプラント治療を提供しているのが特徴です。純日本メーカーのインプラントを採用した「18プラン」は、インプラント体・アバットメント・被せ物・手術費用を含めて18万円。「インプラント=高額」というイメージを払拭する治療を実施しています。
使用するインプラント体によって3つのプランから選択できるのがポイント。東京駅近辺の相場と比べるとトータルの金額は安いと言えるでしょう。料金が明確に記載されているので、事前に予算がたてられて安心です。クレジットカードの支払いやデンタルローンも受け付けています。
明海大学歯学部を卒業したのち、複数のクリニックに勤めて研さんを積み、クリア歯科の東京院院長に就任した野崎医師。米国南カルフォルニア大学歯学部センチュリークラブメンバーや日本口腔インプラント学会に所属しています(※クリア歯科東京院のインプラント治療は、基本的に野崎医師ではなく仁科医師が対応しています)。
所在地:東京都千代田区有楽町1-2-12 ダイハツ有楽町ビル3F
JR「有楽町駅」中央西口より徒歩5分。
JR「東京駅」からは山手線でひとつめ「有楽町駅」で降りてください。
電話番号:03-6457-9030
平日は水曜日がお休みです。土曜日も診療していますが、昼休憩時間と診療終了時間が早めなので気を付けましょう。
予算に合わせてインプラントプランを選べるクリア歯科。患者さんの満足度が高い歯科医院で、駅からも近いのもポイントです。予約が取りにくいとの口コミもあったので、早めに連絡を入れてみましょう。
丸の内帝劇デンタルクリニックの阿部院長は、インプラント治療にについて豊富な知識を持つベテラン医師。研究者としての実績もあり、インプラントの発展をリードする歯科医師のひとりです。クリニックは平日夜8時まで診療しているので、会社帰りに寄ることも可能。土曜日も午後2時30分まで診療しています。
インプラント治療をクリニック側が難しいと判断して断った場合、診断料は無料です。治療費用はほぼ相場並みと言えます。
日本大学松戸歯学部を卒業後、千葉県や都内のクリニック勤務を経て、インプラント専門の歯科医院で副院長に就任した経歴がある阿部医師。日本口腔インプラント学会インプラント認証医と国際口腔インプラント学会認定医の資格を保有しています。現在はラミネートベニアに特化した審美歯科に注力しているそうです。
所在地:東京都千代田区丸の内3-1-1帝劇ビルB2F
東京メトロ有楽町線「有楽町駅」、各線「日比谷駅」B3出口から直結。
JR「東京駅」からはJR山手線で一駅「有楽町駅」へ。
電話番号:03-5220-2511
平日は夜8時まで診療しているので、会社帰りに通院しやすいです。土曜日も半日診療を行っています。
クリニック内がキレイで利用しやすく、ドクターをはじめスタッフの対応に満足している口コミが多数ありました。ビジネス街でありながら、ショッピングやエンターテイメントスポットでもある有楽町。日常的に銀座・有楽町方面を訪れる人におすすめのクリニックです。
山本歯科は、親子2代に渡り小川町で歯科医療を続けています。マイクロスコープや歯科用CTを導入して、インプラントから一般歯科まで地元に密着した治療にあたります。インプラント治療は、必要に応じてコンピューターガイドシステムを活用。歯型に合うマウスピース型の補助装置を使い、確率性の高い治療を提供しています。
インプラント治療費についての記載はありませんでした。
山本歯科の2代目院長を務める山本医師は、長年にわたり地域医療に貢献し続けているドクターです。父親である先代の院長が残した温かい医療を引き継ぎ、スタッフと一緒に笑顔の絶えないクリニックを築いています。「病院らしくない雰囲気にこだわった」という淡い色の院内には、ジャズやクラシックなどのBGMが流れており、患者さんがリラックスして治療が受けられる環境です。
所在地:東京都千代田区神田多町2-3 不動商事ビル5F
東京メトロ銀座線・JR「神田駅」、都営新宿線「小川町駅」、丸の内線「淡路町駅」より徒歩3分。
電話番号:03-3252-0624
土曜日は相談に応じて診療を行ってくれるようです。
地元密着型で、長年に渡り通院している方が多くいるのがうかがえます。それだけ信頼ある技術と対応をしてくれる歯科医院ということでしょう。人気があって予約が取りにくいようなので、早めに連絡を入れおくとスムーズです。
国際ビル歯科の相良院長は、インプラント専門医を目指す歯科医師の団体「ユニバーサル インプラント研究所」の理事であり、日本口腔インプラント学会の専門医。多くの症例を手掛けているインプラントの知識が深いドクターです。治療だけでなく、近隣の託児所と提携した託児所サービス(有料)など、患者さんのニーズに応えるクリニックといえるでしょう。
インプラント治療費についての記載はありませんでした。
東京医科歯科大学歯学部を卒業後、同大学附属病院に研修医として入局。1977年にさがら歯科医院を開設したのち、国際ビル歯科を開院しました。社団日本口腔インプラント学会 口腔インプラント専門医の資格を保有しており、学術大会の口演を行ったり、認定医要請の座長を勤めたり、多方面で活躍しているドクターです。
所在地:東京都千代田区丸ノ内3-1-1 国際ビル地下1階
JR「有楽町線」国際フォーラム口より徒歩3分。
電話番号:03-3214-7766
上記の時間は診療受付時間です。土曜日は隔週診療なので、診療日かどうかは事前に確認しましょう。
駅からのアクセスがよいので通院しやすいとのコメントが多くありました。歯科医院の雰囲気やドクターの対応の満足度も高いので、近くにオフィスがある人にはおすすめです。
日本口腔インプラント学会の設立に貢献した市川院長は、30年以上もインプラント治療を手がけているベテラン歯科医。インプラントの治療だけでなく、治療後のメンテナンスにもこだわりを持っています。カウンセリングに30分以上の時間を設け、患者さんの不安を少しでも取り除けるよう、画像とあわせて説明してくれます。
インプラント治療費についての記載はありませんでした。詳しくはクリニックへ直接問い合わせてください。
日本口腔インプラント学会の設立に携わったドクターです。40年以上も歯科医師として歯科医療に貢献しており、インプラント治療においても30年以上手掛けてきた実績があります。「患者さんの美味しく食べられる幸せを守りたい」という診療理念を変わらず持ち続けているそう。アメリカ口腔インプラント学会にも所属しており、海外でのセミナーや研修にも積極的に参加しています。
所在地:東京都千代田区丸の内3-3-1 新東京ビルB1F
一番近い最寄り駅は、東京メトロ千代田線「二重橋前丸の内駅」出口B5より徒歩1分。
JR「有楽町駅」国際フォーラム口より徒歩3分。
JR「東京駅」からも徒歩5分。道順は以下のとおり。
電話番号:03-3211-2848
平日のみの診療になります。診療開始時間が9時からと、東京エリアの歯科医院としては早めなので、接客業の方は仕事前に診療を受けることができます。完全予約制です。
各線各駅からのアクセスが良くて通院しやすいのがポイントのようです。ドクターの治療方針やスタッフの対応評価も高く、治療費用のコスパが高いと評価している人が何人もいました。
昭和35年に開院した老舗の歯科クリニックです。歯科用CTやサージカルガイドを利用した安全性の高いインプラント治療を行っています。過密なスケジュールに追われるビジネスパーソンのために、時間通り治療がスタートする「時間厳守の治療」を重視。24時間受付のネット予約も可能です。
より正確性を高めるサージカルガイドを含む料金なので、東京駅エリアで相場価格と言えそうです。治療回数目安は5~10回です。
新東京ビル歯科クリニックは、忙しいビジネスパーソンの患者さんが多い丸の内にあります。患者さんの貴重な時間を大切にしたいという思いから、「短期集中治療」を心掛けている早速院長。インプラント治療においては、歯科用CTを用いて精密な検査を行いながら、ときには手術のシミュレーションを行い、患者さんが安心して手術を受けられるよう努めています。
所在地:東京都千代田区丸の内3丁目3-1 新東京ビル331
一番近い最寄り駅は、東京メトロ千代田線「二重橋前丸の内駅」出口B5より徒歩1分。
JR「東京駅」からも徒歩5分。東京駅からの道順は上記の「市橋デンタルクリニック」を参考にしてください。
JR「有楽町駅」からの道順は次の通りです。
電話番号:03-3211-8036
平日のみの診療になります。夕方は6時30分まで診療しているので、会社帰りに通院もできます。
治療が的確で素早く時間通りに終わる、というコメントが多くみられました。待ち時間が少ないので、忙しい合間を縫って通院するビジネスパーソンにとってはありがたい歯科クリニックです。
東京駅、有楽町駅、日比谷駅から徒歩2分という抜群のアクセスに位置するクリニック。こちらの井上院長は、米国や日本で専門的にインプラント治療を学んだ経験豊富な歯科医師です。患者さんの噛み合わせと機能性に重点をおいて、口内環境の向上を図ります。24時間受付のネット予約が可能です。
インプラント治療費についての記載はありませんでした。詳しくはクリニックへ直接問い合わせてください。
東京歯科大学卒業後、複数のクリニックに勤めて研さんを積んだのち、平成8年に井上歯科医院を開設した井上医師。日本顎咬合学会認定医の資格を持ち、日本口腔インプラント学会にも所属しています。30年以上にわたり歯科医療に従事しているドクターです。スタッフと信頼関係を築くのはもちろん、患者さんが安心して治療を受けられるよう献身しています。
所在地:千代田区丸の内3-4-2 新日石ビル9階
東京メトロ日比谷線「日比谷駅」より徒歩3分
JR山手線「有楽町駅」より徒歩2分
電話番号:03-3211-7025
井上歯科医院は平日のみの診療になります。
三代に渡り日本橋から丸の内近辺の歯科医療を行っているだけあって、ホームデンタルドクターとして通院している患者さんが多くいるようです。歯科医が乱立するこのエリア内で、60年も継続して開業できているのは、患者さんとの信頼関係が確立されているからと言えるでしょう。
30年間に渡って35万人の診察経験を持つこちらのクリニックは、歯科麻酔専門医による痛みの少ない治療を実施しています。インプラント治療については、ジンマー社製のインプラント体を採用。チタンにハイドロキシアパタイトをコーティングして、骨との結合を促進する最先端タイプのインプラント治療を行っています。
公式サイトにインプラント治療費についての記載はありませんでした。詳しくはクリニックへ直接問い合わせてください。
北海道大学出身の川田医師は、平成29年に海上ビルデンタルクリニックを医療法人化させ、新しい設備の導入とともに診療室を一新。より快適で明るく、清潔感あふれるクリニックを完成させました。日本歯科麻酔学会に所属しており、日本歯科麻酔学会認定医・専門医の資格も保有している川田医師。歯科麻酔専門医の技術・知識を駆使して、痛みや不快感が苦手な方でも受けられる歯科治療を目指しているそうです。
所在地:東京都千代田区丸の内1丁目2-1 東京海上日動ビル新館3階
一番近い最寄り駅は都営三田線「大手町駅」D3番出口より徒歩1分。
JR「東京駅」丸の内中央口の道順。徒歩3分。
電話番号:03-3213-8241
デンタルクリニックとしては比較的早い朝9時から診療しています。第2と第4土曜日も午前診療を行っているので、近くで土曜勤務をしている方におすすめ。
雰囲気の良いデンタルクリニックのようです。2017年に全面改装をして、新しい診療設備も導入しています。東京駅や大手町、二重橋前駅からのアクセスも良いので、近辺にお勤めの方は検討してみてはいかがでしょうか。
こちらのクリニックの太田院長は、ISOI国際口腔インプラント学会、日本歯科審美学会、日本顎咬合学会、日本顎関節学会の認定医や専門医の資格を持ち、幅広いジャンルに精通した口腔内医療のエキスパート。インプラント治療については、ノーベル財団が承認しているブローネマルクシステムを採用しています。
国際的にも認められたメーカーのインプラント体を使った価格としては、割安感があります。さらに本数によって割引されるようです。クレジットカードの支払い、デンタルローンの受け付けもしています。
東京歯科大学を卒業後、新潟大学医学部細菌学研究生として5年間従事したのち、平成13年に東京八重洲デンタルクリニックを開業しました。ISOI国際口腔インプラント学会認定医の資格を保有しており、インプラント治療にも対応しています。医師と患者さんが垣根なく話せるクリニックを目指し、時間をかけた丁寧なカウンセリングを行っているそうです。
所在地:東京都中央区日本橋3-1-17 日本橋ヒロセビル9F
一番近い最寄り駅は、東京メトロ「日本橋駅」。徒歩2分。
JR「東京駅」八重洲中央口からの道順。徒歩3分。
電話番号:03-5205-1351
一般的な歯科医院より診療時間が長めです。土曜日も夕方まで診療しています。完全予約制で、予約時に治療時間を教えてくれるので、仕事やその後の予定に支障が出ることもありません。
矯正治療をしている方の口コミが多く寄せられていました。完全予約制で待たされることがないのはビジネスパーソンにとって大きなポイント。完全個室の落ちつける空間も評判のようです。
JR東京駅丸の内北口と、大手町駅から徒歩2分の好立地にある歯科医院。一般歯科と歯科矯正を中心とした治療を行っていますが、インプラント専門医との提携治療も実施しています。カウンセリングは無料なので、お口の悩みがある方はぜひ受けてみましょう。
公式サイトにインプラント治療に関する治療費は掲載されていませんでした。
新潟大学歯学部出身で、患者さんが納得したうえで治療を進めることを大切にしているドクターです。治療内容はもちろん、治療期間や費用などをしっかり説明したうえで、患者さんの負担にならない方法を総合的に考えてくれます。歯や口腔内だけではなく、より良い人生が送れるよう「歯科でサポートしていく」という気持ちを持っている医師です。
所在地:東京都千代田区丸の内1-6-5 丸の内オアゾ内B1F(丸の内北口ビル)
JR「東京駅」丸の内北口からの道順。徒歩2分。
電話番号:03-5293-5551
平日のみの診療です。夜は8時まで診療時間を設けているので、会社帰りに寄りやすいでしょう。地下から直接アクセスしているので、天候に左右されずに通院できます。
口コミ投稿が少なかったので詳しくコメントできませんが、クリニック内は清潔感がありドクターやスタッフの対応も良好のようです。
親子二代に渡り、八重洲口オフィス街でデンタル医療を続けている歯科医院。一般歯科からインプラント治療、スポーツ選手用のマウスガードまで、地元に密着するスタイルで診療にあたっています。オフィス街にあることから、周辺のビジネスパーソンが通いやすいようにと、夜は7時30分まで診療しているのも魅力です。
公式サイトにインプラント治療に関する料金の記載はありませんでした。詳しくは直接問い合わせてください。
一般歯科治療やインプラント治療、ホワイントニングや歯ぎしりなど、患者さんのニーズに合わせて幅広い診療を手掛けているドクターです。ラグビーやアメフトなどの激しいスポーツから歯を守ってくれるマウスガードの製作も手掛けています。関歯科医院は先代であるお父様から受け継いだクリニックで、関浩一医師は2代目にあたります。
所在地:東京都中央区八重洲2-7-2 三井ビル B1F
JR「東京駅」丸の内北口からの道順。徒歩3分。
電話番号:03-3271-7611
平日の診療時間は夜7時30まで行っているので、昼休みや会社帰りに通院ができます。週末と祝日は休診です。
ドクターが口内状況と治療方針をしっかりと説明してくれるので、信頼して治療を受けている患者さんが多いようです。待ち時間も少ないので、ビジネスパーソンにおすすめと言えるでしょう。ただ、場所がわかりにくくて迷ってしまったというコメントも。八重洲北口から行く方は、常陽銀行の看板を目指して歩きましょう。
柳院長は、インプラント治療歴25年の経験と知識を持つインプラント治療のエキスパート。過去の患者さんのインプラント長期成功率は、96%以上を誇ります。最新設備を導入した落ち着いた個室空間で、骨拡大やソケットリフトなどの難しい治療も対応しています。インプラントの無料相談実施中。
事前の診断が含まれた金額なので、相場より若干安いと言えるでしょう。補助施術の費用も一般的なクリニックより安めです。
「患者さんにずっと付き合ってもらえる歯医者」を目指し、先進の知識の習得や機材導入に熱心に取り組んでいるドクターです。歯科医師として40年以上も歯科医療に携わってきた経歴があり、歯の悩みを抱える患者さんを助けたいという思いで日々診療にあたっているそう。インプラント治療にも注力しており、東京大学医学部付属病院と連携して、さまざまな症例の患者さんを受け入れています。
所在地:東京都中央区日本橋3-8-9 日本橋ホリビル4階
東京メトロ・都営銀座線「日本橋駅」B1番出口より徒歩2分。
JR「東京駅」八重洲北口からの道順。徒歩5分。
電話番号:0120-418-601
平日は夜8時まで診療をしています。土曜日も午前と午後5時まで診療をしているので、忙しい方でも通院しやすいクリニックです。
院内の雰囲気、ドクターやスタッフに対する満足度が高いクリニックです。院長はインプラントの専門医なので、一度無料カウンセリングに行ってみてはいかがでしょうか。
エステサロンのようなエレガントな空間で、女性歯科医の治療が受けられるデンタルクリニックです。プライバシーを守るために、カウンセリングや治療は個室を用意。口内の悩みをしっかりヒヤリングして、清潔感漂う落ち着いた雰囲気の中で、診療と治療が受けられます。土曜日診療も行っています。
公式サイトにインプラント治療費に関する記載はありませんでした。詳しくは直接問い合わせてください。
オーダーメイドの歯科医療を提供するプリーチェ。診療では増野院長自らが「分かりやすい」と思う丁寧な説明を心がけています。院内には高級サロンのようなインテリアが配置されており、診療室はプライベート感が高い個室です。歯科治療をはじめ、口臭やドライマウスなど、口腔にまつわる「美」を追求しています。
所在地:東京都中央区京橋1-16-10 オークビル京1F
一番近い最寄り駅は、都営浅草線「 宝町駅」 A8出口より徒歩2分。
JR「東京駅」八重洲口からの道順。徒歩10分。
電話番号:03-3538-6767
平日は木曜日がお休みですが、土曜日は平日と変わらない時間で診療しています。昼休憩時間なしで診療をしているので、お昼休みに立ち寄りやすいクリニックです。
ラグジュアリーな雰囲気のクリニックですが、高い自由診療を押し付けるようなこともなく、的確な治療を行ってくれるようです。女性の歯科医を希望している方におすすめです。
クリニックの別部院長は、日本口腔インプラント学会をはじめとするさまざまな資格を取得しているドクターです。インプラント治療については、正確な埋入位置を決定するためのサージカルステントを採用。CTで緻密に計測したデータをもとに、ピンポイントで埋入位置を決定します。
公式サイトに費用の記載はありませんでした。
神奈川歯科大学を卒業後、東京医科歯科大学第二口腔外科に入局。口腔外科医として活躍しながら、麻酔科やペインクリニック、脳外科などで研さんを積みました。「口だけを部分的に診るのではなく、体全体から診るべきだ」という考えを大切にしており、患者さんのためになる治療を考えているドクターです。専門医とチーム医療で取り組み、心身の健康をサポートしています。
所在地:東京都中央区日本橋3-2-6 岩上ビル3F
東京メトロ・都営線「日本橋駅」B3丸善ビル日本橋プラザ出口、B1高島屋前出口より徒歩1分。
JR「東京駅」からの道順。徒歩3分。
電話番号:03-3270-0118
週によって木曜休診、または土曜休診日があるようです。事前に電話で問い合わせるか公式サイトのカレンダーで確認しましょう。
悪い箇所だけを治すのでなく、口内全体を診て治療やアドバイスをもらえるようです。クリニック内の雰囲気やドクターの技術への評価も高いので、インプラント治療を検討している方はリストアップしてみてはいかがでしょうか。
40年近く八丁堀でデンタル医療を続けている地元密着型の診療所。ビジネスパーソンや住民の方たちに親しまれています。現院長の小林先生は、大学病院で口腔外科を専門にしていたベテラン歯科医。一般歯科治療からインプラントまで、患者さん1人ひとりに寄り添うような丁寧な治療を実施しています。
公式サイトにインプラント治療に関する記載はありませんでした。詳しくは直接問い合わせてください。
八丁堀に開院して40年以上になる「小林歯科診療所」の院長です。「患者様が納得できる治療法を提供する」という信念を持ち、地域に根付いた医療を提供しています。予防の大切さを伝えながら、子どもから高齢者まで幅広い年代の患者さんに対応。患者さんが安心して治療に専念できるようにと、治療方針の説明を怠りません。
所在地:東京都中央区八丁堀2-3-2 小林ビル本館4F
東京メトロ日比谷線・JR京葉線「八丁堀駅」A5出口より徒歩4分。
JR「東京駅」八重洲中央口からの道順。徒歩10分。
電話番号:03-3552-5885
東京エリアのデンタルクリニックとしては診療開始時間が早めです。接客業の方などは、仕事前に診療してもらえそうです。土曜日も午前診療を実施しています。
クリニック内の雰囲気や清潔さ、ドクターの患者さんに対する対応など評価の高い口コミが多かったです。土曜診療も行っているので、近くの方はぜひ検討してください。
インプラント専門に治療している歯科医療機関です。他院からの紹介や、より高度で安全なインプラント施術を求める患者さんの治療にあたります。骨量が足りない方の補助手術も請け負います。快適に過ごしてもらうための、ホスピタリティも大切にしています。
料金は細かくサイトに明記されています。全ての費用を合計すると、1本あたり最低でも60万円の予算を組んでおいた方がいいでしょう。
東京医科歯科大学の臨床教授であり、日本顎顔面インプラント学会の理事も務めている菅井医師。口腔環境は「美味しい食事」や「楽しい会話」、そして「美しい笑顔」を左右するものだと考え、患者さんの快適な暮らしのサポートをしています。米国UCLA歯学部インプラントセンターと提携し、新しい医療機器や技術を取り入れながら、国際レベルのインプラント治療を提供しているドクターです。
所在地:東京都中央区銀座4-12-19日章興産ビル7F
一番近い最寄駅は東京メトロ日比谷線・都営浅草線「東銀座駅」3番出口の直上。
東京駅からの道順。
電話番号:03-3544-7711
平日は月曜日が休診日です。土曜日も診療をしているので、仕事が忙しい方でも通院することができます。
インプラント治療専門だけあって、満足度の高い口コミが目立ちました。菅井院長への信頼と個室のエグゼクティブな雰囲気も快適のようです。銀座近辺で設備の整ったインプラント歯科医を探している方におすすめ。
各線大手町駅から直結している「KDDI大手町ビル」1階に入っています。顎の細い日本人と相性の良い国産・京セラ製のインプラント体を採用しています。
公式サイトにインプラント治療に関する治療費の記載はありませんでした。
東京医科歯科大学歯学部を卒業したのち、昭和22年から続く朝日歯科の院長に就任したドクターです。専門分野はインプラントや接着歯科、顎関節症など。なかでも接着歯科は大学院時代の研究テーマで自信があるそうです。
所在地:東京都千代田区大手町1-8-1 KDDI大手町ビル1F
東京メトロ各線、都営三田線「大手町駅」のC1出口より直結。
JR「東京駅」丸の内中央口からの道順。徒歩10分。
電話番号:03-3270-5820
平日のみの診療になります。夕方5時半に診療が終了しますが、歯科クリニックとしては早めの朝9時から診療しています。仕事途中に抜け出してクリニックへ行ける方におすすめ。完全予約制です。
ドクターがしっかりヒヤリングをして治療にあたってくれるようで、患者さんの満足度が高い歯科医院です。大手町のオフィス街で働いている方は、ぜひ検討してみてください。
大手町で3世代に渡り(60年間)歯科医療を続けている地元密着型の歯科医院。インプラントはノーベル・バイオケア・ジャパン社と3iインプラントシステムを採用しています。
インプラント体の価格が明記されていないので、実際にかかる金額はこれ以上になる可能性があります。
東京歯科大学を卒業後、勤務医を経て平成14年に近藤歯科医院を開設、院長に就任しました。現在は東京都丸の内歯科医師会理事を務め、日本口腔インプラント学会会員をはじめとする複数の団体に所属しています。「自分だったらこんな治療をしてほしい」という気持ちで、患者さんの立場に立った診療を提供。CTスキャンにを使った精密な検査を行ったうえで、インプラント治療を行っています。
所在地:東京都千代田区大手町1-3-2大手町カンファレンスセンターB1F
東京メトロ各線・都営三田線「大手町駅」より直結。C2b出口方面へ進み「大手町カンファレンスセンター」出口から入ってください。
JR「東京駅」丸の内口からの道順。徒歩では15分ほどかかりますが、大手町~丸の内~有楽町地区を結ぶ、無料巡回バス「丸の内シャトルバス」を利用するとビル前のバス停で止まるので便利です。
丸の内シャトルバスは無料です。平日8時~20時まで、土曜10時~20時まで12~15分おきに運行しています。
電話番号:03-3212-8211
土曜日は午後3時までの診療となります。完全予約制となるので、事前に電話を入れましょう。
大手町勤務をリタイアした後でも通院している患者さんの口コミが幾つかありました。それだけ信頼を寄せられるドクターがいるということでしょう。
インプラントの専門医の資格を持つドクターが在籍。一般の診療室以外に、口腔外科の手術を行うオペルーム(個室)を完備してインプラント治療にあたります。
1本あたり50万円~の予算となるので、相場より若干高めです。最新器具のある施設で、経験豊富な認定医による手術を受けられる安心感はあります。クレジットカードでの支払いに対応可能。
吉橋院長の診療分野はインプラント治療や矯正歯科。Astra TechインプラントやScrew-ventインプラント認定医の資格を持っています。これまで数々の講演や勉強会に参加し、歯科医療にかんする知識を深めてきました。現在は歯科医師の人材育成にも力を入れ、マイクロスコープを用いた治療の実習も行っているようです。「患者さんに笑顔で帰ってほしい」という気持ちを大切に、こだわりの詰まった医療を提供しています。
所在地:東京都中央区京橋1丁目2−4 YNB 7F
JR線「東京駅」八重洲口より徒歩3分。八重洲地下街を利用すると便利です。
電話番号:03-5512-0648
平日は金曜日がお休みです。土曜日は朝8時30分から診療開始しています。
患者さんの満足度が非常に高いクリニックです。院内はきれいで清潔感があり、スタッフやドクターの丁寧な対応や技術に高い評価が寄せられています。
インプラントを挿入する際、近くにある神経や血管を傷つけてしまい、出血したり麻痺が残ってしまったという失敗談も横行していますが、清潔な手術環境で、正しい位置に挿入すれば、失敗のリスクは低くなります。
インプラントは、2回に分けて手術を行う2回法が一般的ですが、1回の手術ですむ方法や、切らずに行う方法など、患者への負担が少ない治療法もたくさんあります。
インプラントが失敗してしまうケースとして、インプラントを挿入する位置に十分な骨がなかったり、インプラントを正しい位置に正しい角度で挿入できずに神経や血管を傷つけてしまったり、骨結合しなかったりする場合などがあります。
前歯や奥歯など、治療部位によって追加料金が発生したり、麻酔の種類によって、追加料金が発生することも。挿入部分の骨が不足している場合には、骨を補う治療の費用がかかります。
インプラント治療では麻酔を使用するため、それほど強い痛みを感じることはありません。クリニックによっては、麻酔の痛みも軽減できるよう、配慮してくれるところもあります。
インプラントの治療には個人差がありますが、一般的に治療期間は3カ月~1年ほどで、通院回数は6~8回ほどです。治療期間は長くても、通院回数はそれほど多くありません。
入れ歯はガタつきが出ることがありますが、インプラントは骨に埋め込んで固定するため、自分の歯と同じように噛むことができ、お手入れをしっかりすれば半永久的に使えます。
一度に複数本のインプラント治療をすることは可能です。ただし、その分、治療期間が長くなったり、歯周病がある場合にはインプラント治療ができなかったりすることもあります。
前歯は目につきやすい部位であり、骨も薄いため、奥歯よりもインプラント治療が難しいと言われています。そのため、治療費も高くなる傾向にあるので、事前にしっかり確認しましょう。
CTなどを使い、インプラントを埋入するためのガイドを作成することで、歯茎をはがさずにインプラントを入れることができます。傷の治りが早く出血も少ないというメリットがあります。